荒尾営業所
ARAO Office

〒864-0163
熊本県荒尾市野原986
TEL0968-68-5311
FAX0968-68-5312
建設機械・レンタカー・高所作業車等を取り扱っております。
門型足場や次世代足場、クサビ足場の手配及び工事やお見積りも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
交通アクセス
司パチンコ野原店や、赤田公園が目印です。
玉名方面より来られる場合
国道208号線を荒尾方面へ北上。司パチンコ野原店手前を左折
大牟田・荒尾方面より来られる場合
国道208号線を玉名方面へ南下。司パチンコ野原店先を右折
荒尾営業所からのお知らせ
幣立神宮(へいたてじんぐう)【荒尾営業所】
[2025/09/22]
上益城郡山都町にあるパワースポットに行ってきました。
幣立神宮は、様々な伝承と古い信仰の形を残す神社です。
社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛(へいはく)を立て天神地祇を祀ったといわれています。
立派な鳥居を見上げながら階段を進むと
手水舎がありますので、手口をしっかり清めて下さいm(__)m
立派なお社に、御神木のヒノキ。しっかり拝んできました。
お社の裏手の方にもお社があり、これまた不思議な空気が流れています。
パワースポットとして注目されていて、心が浄化された感じがしました。
※幣帛(へいはく): 神道の祭祀において神に奉献する、神饌以外のものの総称である。広義には神饌をも含む。みてぐら、幣物(へいもつ)とも言う。 幣帛は捧げ物であると同時に神の依り代とも考えられていたため、串の先に紙垂を挟んだ依り代や祓具としての幣束・御幣、大麻なども「幣帛」と呼ぶ。 引用元:幣帛 Wikpedia 2025年9月3日 (水) 10:08UCT最終更新
防災飯【荒尾営業所】
[2025/08/01]
突然ですが、皆さんは防災グッズ準備していますか?
ここ熊本でも2016年の熊本地震、そして2020年7月の人吉球磨水害と災害が起こり、不安や不便を強いられた方もたくさんいらっしゃったかと思います。
災害はいつ・どこで起こるかわかりません。
だからこそ万が一の時用に備えを用意しておかなくてはと思います。
今回、幸運な事に準備していたが使用することのなかった防災飯(白飯)が賞味期限直前との事で、食べてみました。
作り方は、簡単! 開けて→お湯を入れて(水でも出来ます!)→待って→食べるだけ!
【今回はレトルトカレーをお供に】
最初に、白飯だけで食べてみましたが普通に美味しい✨
レトルトカレー1袋にちょうど良い量でした。
自分に合った防災グッズや防災飯。
備えておく事は大事ですが、賞味期限や使用期限なども気を付けたいですね。
一度確認してみてはいかがですか?
ラナカフェ(佐賀県神埼市)【荒尾営業所】
[2025/07/17]
神埼市でご飯処を検索しよう!として何故か間違えて【神埼市 パワースポット】と検索・・・・(;^_^A ナゼダ
一番上に上がってきた記事が【酷暑を吹き飛ばす、 神埼市のパワースポット巡り】という記事。
ご縁を感じ記事を読み、その中にあった【お寺カフェ ラナカフェ】へ行ってみました。
【櫛田宮】(くしだぐう)という神社の中にある【安居寺】(あんごじ)というお寺の中にある
【ラナカフェ】。
ランチメニューは【あんご寺御膳】のみですが
メイン料理を肉か魚か選べ、蒸し料理も、ご飯も選べました(五穀米か玄米か)。
お寺の落ち着いた雰囲気と美味しいご飯に癒され、ある意味パワーを注入して帰路につきました。
***********************************
ラナカフェ
住所 佐賀県神埼市神埼町神埼420
TEL 0952-53-3687
長崎県美術館≪ジブリ展≫【荒尾営業所】
[2025/06/14]
長洲港(玉名郡長洲町)から多比良港(島原市)にフェリーで渡り、はるばる長崎市にある【長崎県美術館】に行ってきました。
美術館って敷居が高い気がしますが、なんと今回は≪金曜ロードショーとジブリ展≫!!
気楽に楽しもうと思います!
長崎県美術館の入り口。人が少なくなったのでパシャリ✨
中は、撮影制限があったので全部は撮影できませんが
撮影できたところだけお届けします。何の作品かわかりますか?
お土産に【カオナシ】買いました。
ちなみにこれ、靴下です・・・
≪金曜ロードショーとジブリ展≫ネタバレになるので詳細は書きません。
興味のある方は7月6日までなので行かれてはいかがですか?
番外編≫≫≫≫ ✨食べるミルクセーキ✨楽しみました。長崎発祥なんですよ。
大牟田市ともだちや絵本美術館【荒尾営業所】
[2025/05/09]
【大牟田市ともだちや絵本美術館】をご紹介します。
ここは、前回ご紹介した【大牟田市動物園】の中にあります。
なので、動物園の入園料は必要ですが絵本美術館自体は【無料!!】です。
↑動物園の順路を進むと、この看板が見えてきます。
階段を上がれば絵本美術館です。
中は、こども向けの絵本がたくさん。立体展示品のコーナーもあり絵本が身近に感じられます。
高台にあるので見晴らしも良く、休憩もできるスペースもあります。飲食可のスペースも。
一度立寄ってはいかがですか。
♡可愛いお土産見つけたので紹介します♡
なまけものクッキー ↓
かぴばら焼きドーナツ ↓
どこから食べようかなー( ´艸`)