大牟田支店
OOMUTA BRANCH

〒836-0017
福岡県大牟田市新開町3-26
TEL0944-41-1530
FAX0944-41-1533
資材・機械・ハウス・簡易水洗トイレ等各種取扱っております。
こんな商品あるのかな?と思ったら、お気軽にお問合せ下さい!
交通アクセス
荒尾・玉名方面から有明沿岸道路を利用して来られる場合
健老ICを下りて左折して2つ目の丁字路を右折して1つ目の十字路を左折して500m先の右側です。
柳川・大川方面から有明沿岸道路を利用して来られる場合
健老ICを下りて丁字路を右折して1つ目の十字路を左折してて500m先の右側です。
大牟田支店からのお知らせ
はつっしぃ~まぁ~あの♪【大牟田支店】
[2025/02/19]
どうも!私です!!
今回は趣向を変えて・・・・もともとそんなの無いか(#^.^#)
で、今回は大牟田市の沖合い有明海に浮かぶ人工島の一つ『初島』を紹介します。
大牟田には第一人工島『初島』・第二人工島『港沖人工島』・第三人工島『三池島』の三島があり
まあ~たとえるなら三兄弟の『長男』てきな?
その三兄弟の次男?の第二人工島『港沖人工島』は昭和28?29年頃に誕生。
でも残念ながら周囲の埋め立てにより陸続きに・・・・(ん~。)
話をもとに戻すと『初島』は、大牟田市の沖合約2kmに位置し直径約120m・面積約14㎥で
昭和26年に大牟田市沖に長男?として誕生。
そして海の下で石炭の採掘か行われていた三池炭鉱の坑道から
汚れた空気を排出して新鮮な空気を取り入れたり、坑道内の温度下げることを目的とした
換気用立坑が昭和29年に完成しました。(もう一つの人工島『三池島』も同じ役割。昭和45年に誕生)
夕方近くで、逆光で、メチャメチャ寒くて、ちょっと見にくいかも・・・・
手前のトゲトゲは有名な『有明のり』の養殖に使用する『支柱』という棒です。
巨大なウニがいるわけでも、次世代足場のIQやダーウィンの支柱でもありません。(こんなんでいいのかな?宣伝は・・・。)
え~と、昭和開の堤防から人工島の『初島』『三池島』を見る事が出来ます。
左の画像の左の奥に見えるのが『三池島』で、右の画像が最大望遠です。
さすがに大牟田の沖合約5.5kmは遠いな~。
じょじょに日も傾き・・・・
はい今日も一日お疲れ様でした!
・・・・・・一度は、行ってみたいですね。
御利益!御利益?【大牟田支店】
[2025/01/27]
皆さま。
わたくしでございます。
本年も宜しくお願い致します。
まあ・・・・・初日の出でも朝日でもないんですけどね。
ご存じ三池港【光の航路】です。
ちょっとはご利益あるかもです。
だってですよ、1月25日の土曜のお休みの日の夕方の風がと~っても強くて
そんでメチャメチャ寒くて、砂ぼこりもすごくて目に砂が入って痛くて!!
だから・・・・宝くじ当たんないかな~(#^^#)
え~~となんだっけ?・・・そうだ!
さあ!!新年のスタートです!!!
Xmas&オームタ★イルミナーレ【大牟田支店】
[2024/12/25]
どうも~私です!!
今回は!そう!『オームタ★イルミナーレ』です。
仕事が終わってから見に行ったので時間の関係で3ヶ所。
まずは『諏訪公園』です。
ん~~寒い・・・・とにかく寒い。寒い!!!
寒~い。
でも!!!!綺麗でしょ~
実際はもっともっと綺麗で、大きいんですよ!!!
どれ位大きいかというと1枚目の写真の左の黄色い光の所に
500円玉を1個置いてるんですよね~。
わかるかな?
ね!!大きいでしょ~
次は大牟田駅へ。
これもハートの下に500円玉を・・・・
最後に大牟田市役所前
今にも動き出しそうですね!!
これも、なかなか大きくてキリンの前足の所に500円・・・
『も~いいわ!!』『しつこい!!』っと言われそうなんで。 (;^_^A
いかがですか?
たまには夜の散歩など。
1月31日まで見られますよ~
・・・光の航路【大牟田支店】
[2024/11/27]
どうも!!私です!!!
今回は、予告通り【光の航路】を見に行きました。
1回目は11月17日(日)曇り
全力!全開!の曇りです。
・・・・・・・・・・ん!?
まさか!!!
駄目か~
ま~そんな、うまくいかないか・・・
そして2回目、11月18日(月) まあまあな天気。
『今日はいいかも!』と現場にいた全員が思った。
そしてカメラを手に取り息を呑んだ。
心の中で誰もが『風の中のすばる~♪ 砂の中の銀河~』
ってな感じで。
まあまあかな。
そして3回目の11月20日(水)曇り
全力の曇り・・・・。
まあ、これはこれでいいかな~っと思っていたら
なんと!!
雲の切れ間から少しずつ光が!!
じゃぁ~ん!!!
そして、太陽は沈んでいきましたとさ。
来年は、令和7年1月20日(月)~26日(日)ですよ~。
光の航路【大牟田支店】
[2024/11/05]
どうも!ご無沙汰です!!
久々の更新ですが・・・・
まぁ・・もはや、そんなことは関係なく個人的な
【光の航路】です。
今回は 令和6年11月15日(金)~ 22日(金) 日没時間 17:15頃
第一岸壁開放期間 16:15~17:30
令和7年 1月20日(月)~ 26日(日) 日没時間 17:45頃
第一岸壁開放期間 16:45~18:00
の2回となっております。
是非是非見に来てください!!
運が良ければ光輝く 『わたくし』に出会えるかもです。
ふふふ。