世界遺産登録決定~三池炭鉱万田坑~【荒尾営業所】
先日、明治日本の産業革命遺産として熊本では荒尾「万田抗」・三角「西港」が世界遺産に登録されました。
荒尾営業所からは「万田坑」を紹介したいと思います。
(万田坑の第二竪坑櫓)
万田坑は、日本の近代化を支えてきた20世紀初頭を代表する三池炭鉱の坑口の一つで、1897(明治30)年の着工から5年後の1902(明治35)年に「第一竪坑」や施設が完成し、出炭が開始されました。
1951(昭和26)年に石炭採掘の役割を終えて閉坑し、その後1997(平成9)年に、石油等へのエネルギー資源の転換に伴い三池炭鉱が閉山されるまで、主に坑内水の排水の役割を担いました。
また、1908(明治41)年に完成した「第二竪坑」は、万田坑にそびえたつシンボル的な存在で、当時採掘された石炭の取扱い駅として開業した現在の荒尾駅の駅前には、竪坑櫓のミニチュアオブジェが設置されています。
(第二竪坑の坑口)
(第二竪坑内の竪坑櫓の真下)
万田坑では、竪坑坑口や竪坑櫓、浴室や生活道路などを見学できます。炭鉱の職場や生活の場が残されているので当時の様子を感じることができます。また、各箇所で施設ガイドの方から詳しい説明も聞くことができます。
(炭鉱マンの作業道具)
炭鉱マンが使用した当時の作業道具も展示されています。
万田坑は明治日本の産業革命の象徴として、一度は訪れたい価値ある遺産です。是非、日本の近代化の歴史の一端を肌で感じてみてはいかがでしょうか。