世界遺産登録決定〜宮原坑〜【大牟田支店】
前回の三池港に続き今回は「三池炭鉱宮原坑跡」に行ってきました。
三池炭鉱の宮原坑は、1889(明治22)年、明治政府から三井に払い下げられ三井独自に計画された坑口です。深さ約160メートルの竪坑から明治・大正にかけて年間40万トン〜50万トンの石炭を掘り出していました。
1894(明治27)年、勝立坑(三池炭鉱の主力坑)の悩みであった湧水の排水に成功した三池炭鉱事務長の団琢磨は、宮原と万田付近に新坑掘削の必要性を進言し、1898(明治31)年に宮原坑第一竪坑(主に揚炭・入気)、1901(明治34)年に第二竪坑(主に人員の昇降・排気)が完成しました。勝立坑と同じく当時世界最大の排水ポンプであるデビーポンプを設置し、深さ約160メートルの竪坑から坑内水を汲み上げ、既存坑の七浦坑の排水難も解消され、深部展開が可能となったそうです。
(炭鉱列車が走っていた線路の跡)
ガイドマップ(旧長崎税関三池税関支署で頂きました)を見て宮原坑を目指して行くと、道路と並行して走る炭鉱列車の線路跡が続きます。使用しているのを実際に見た事はありませんが、なぜか懐かしいような感じがします。
(宮原坑の全景)
線路沿いに「宮原坑」が出現します。とても存在感がありました。
(駐車場にある宮原坑デザインの自販機)
車で通る事はあっても、なかなかゆっくりと見る機会がなかったので・・・しばし見惚れていました。駐車場にある自動販売機も宮原坑のデザインが施されていてお洒落です。
(第二竪坑の櫓は高さ22メートルもあります)
(閉山当時のままの状態を間近で見る事ができます)
前回紹介した三池港や旧長崎税関等、大牟田には三池炭鉱関連の産業遺産が沢山あります。また宮原坑、専用鉄道敷跡、三池港を巡る無料シャトルバスもJR大牟田駅から運行しています。ぜひ9月の連休などに利用してみてはいかがでしょうか?
また機会があれば大牟田市の産業遺産を紹介したいと思います。